2008.02.15 Friday
見つけよう、いい男(4)
私が思うに結婚対象としての「いい男」は「母親に対して冷たいところのある男」です。誤解の無いように。「母親に冷たい男」「母を大切にしない男」ではありません。「母親に対して冷たいところのある男」「母を大切にしすぎない男」さらに言い換えるなら「母親に必要以上の愛着の無い男」です。
聖書は「父母を離れて結び合い」と教えます。結婚にふさわしい男性はきちんと母親から心理的分離をしているはず。一方聖書は「父母を敬え」とあります。ですから、私は結婚を考えるような青年たちには「親は捨てて愛するものだ」と教えています。つまり、子どもが親に依存したり、親に愛着を持つような気持ちで愛して敬うのではないということです。言い換えるなら、親離れをした大人として同じ大人の親を愛し、敬うということです。聖書的な息子の母に対する態度は「愛着なき敬愛」と呼ぶべきものなのでは?
日本社会は世界で最も息子と母親の「母子密着」が起こりやすい社会だとか。教会でも片クリ子はそうした危険度が高くなりがちのようです。夫がクリスチャンではないクリスチャン女性が、息子に必要以上に愛着を持つのは、好ましくないとは言えある意味、当然のこと。決して責めてはならないでしょう。しかし、それが母子密着を生み出し、自立を妨げるとしたら残念でなりません。
結婚を考えるなら、必ずその男性と母親との関係をしっかりと観察することをお勧めします。きちんと「一定の分離があるか?」「必要以上の愛着で結ばれていないか」を判断しましょう。特に夫の母親と同居するならそれは不可欠かと思います。
「妻と子を泣かせても、母親を泣かせられない」そうした男性は、幸せな結婚生活を築き上げることはできないでしょう。聖書の原則に反するからです。
結婚前に魅力的かどうか?それはあまり大切なことではありません。結婚するものとして準備OKの男性か?結婚した後、自分を母親より愛してくれる人か?その方がよっぽど、大切なポイントではないでしょうか?そういういい男を見つけましょうよ。
聖書は「父母を離れて結び合い」と教えます。結婚にふさわしい男性はきちんと母親から心理的分離をしているはず。一方聖書は「父母を敬え」とあります。ですから、私は結婚を考えるような青年たちには「親は捨てて愛するものだ」と教えています。つまり、子どもが親に依存したり、親に愛着を持つような気持ちで愛して敬うのではないということです。言い換えるなら、親離れをした大人として同じ大人の親を愛し、敬うということです。聖書的な息子の母に対する態度は「愛着なき敬愛」と呼ぶべきものなのでは?
日本社会は世界で最も息子と母親の「母子密着」が起こりやすい社会だとか。教会でも片クリ子はそうした危険度が高くなりがちのようです。夫がクリスチャンではないクリスチャン女性が、息子に必要以上に愛着を持つのは、好ましくないとは言えある意味、当然のこと。決して責めてはならないでしょう。しかし、それが母子密着を生み出し、自立を妨げるとしたら残念でなりません。
結婚を考えるなら、必ずその男性と母親との関係をしっかりと観察することをお勧めします。きちんと「一定の分離があるか?」「必要以上の愛着で結ばれていないか」を判断しましょう。特に夫の母親と同居するならそれは不可欠かと思います。
「妻と子を泣かせても、母親を泣かせられない」そうした男性は、幸せな結婚生活を築き上げることはできないでしょう。聖書の原則に反するからです。
結婚前に魅力的かどうか?それはあまり大切なことではありません。結婚するものとして準備OKの男性か?結婚した後、自分を母親より愛してくれる人か?その方がよっぽど、大切なポイントではないでしょうか?そういういい男を見つけましょうよ。